北九州在宅医療・介護塾

IPW : Inter-Professional Work(多専門職種連携・協働)

コンテンツへ移動
  • 最新記事
  • 介護塾とは
  • 実施の研修会
  • アンケート結果より
    • 第21回研修会を終えて
    • 第20回研修会を終えて
      • 第19回研修会を終えて
      • 第18回研修会を終えて
      • 第17回研修会を終えて
      • 第16回研修会を終えて
      • 第15回研修会を終えて
      • 第14回研修会を終えて
      • 第13回研修会を終えて
      • 第12回研修会を終えて
      • 第11回研修会を終えて
      • 第10回研修会を終えて
        • 第9回研修会を終えて
        • 第8回研修を終えて
        • 第7回研修を終えて
        • 第5回研修を終えて
        • 第4回研修を終えて
        • 第3回研修を終えて
        • 第2回研修を終えて
        • 第1回研修を終えて
  • グループワークと考察
  • Q&A
  • リンク

第23回
認知症高齢者の在宅生活を継続するための工夫

2019年12月11日最新kubo

お申込み用紙

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

- 介護塾 研修会 -

  • 第23回
    認知症高齢者の在宅生活を継続するための工夫
  • 第21回
    認知症の”人”へのケア
  • 第20回
    目から鱗の関節・腰の痛み
  • 第19回
    地域包括ケアシステムにこころのケア専門職を
  • 第18回
    地域の中での在宅訪問管理栄養士の役割
  • 第17回
    「これが、看取り!?」~おうちでの最期を経験して、学んだこと~
  • 第16回
    改定された介護保険の概要~改定介護保険から事業所や利用者に与える影響について~
  • 第15回
    ストレスケアについて~ケアする側のこころの健康~
  • 第14回
    元気な時からかかりつけ看護師を~地域看護師の新たな挑戦~
  • 第13回
    「いのちを受けとめる町づくり」
  • 第12回
    認知症の医学的理解とその対応について
  • 第11回
    「地域栄養サポート」の推進にあたって栄養士の役目
  • 第10回
    その人にふさわしい生活実現の爲にケアマネージャーに求められる役割と課題
  • 第9回
    認知症を理解し、支援するために~認知症の人と家族が安心して暮らせる街づくりとは~
  • 第8回
    介護の社会化の今~ 医療・介護・福祉の連携現場からの検証 ~
Copyright © 2016 北九州在宅医療・介護塾